休職14日目:安定した(?)生活と、芽生えた「やりたい」気持ちの葛藤

うつ病闘病記録
この記事を書いた人
おりを りお

うつ病になった作業療法士。障害者手帳は3級。
うつ病と診断されて休職、退職した経験を、当時の日記からブログに起こしています。
また、作業療法士の知識を生かして、精神疾患のある方やそのご家族向けの情報をまとめています。

おりを りおをフォローする

こんにちは、おりをりおです!

休職生活も2週間が経ち、日々のリズムが少しずつ見えてきました。相変わらずごろごろと過ごす時間が長いのですが、その中で見えてきた心境の変化や、新しい「やりたいこと」についてお話ししたいと思います。

休職14日目:安定した(?)生活リズムと芽生えた「やりたい」気持ち

今日も今日とてごろごろの1日でした!

休職して2週間近く経って、生活リズムが安定してきたと思います。

  • 0時〜8時 睡眠
  • 8時〜9時 朝食
  • 9時〜12時 睡眠
  • 12時〜1時 昼食
  • 13時〜19時 自由時間(内睡眠1〜2時間)
  • 19時〜21時 夕食準備 夕食
  • 21時〜24時 自由時間 入浴

大体こんな感じ!

めっっちゃ寝てる笑

ちなみに自由時間は編み物したりゲームしたりですが、30分やって1時間休憩くらいです。

つまりほぼ寝たきり。

…体力つけねば。

ということで!

ラジオ体操がしたいと思ったのですが!

ちょっと待てと!

私の患者さんがそれ言い出したら

絶対止めるだろうと!

「まずは1日起き上がっていられるようになってからにしましょうね」って、私絶対言うだろうなと!

危ない危ない…

突っ走ってしまうとこだった…

お薬がサインバルタになって、今の量になってからおおよそ3週間。

いろいろやりたいことが出てきました。

今やってる編み物系、ゲームではAPEX。

ラジオ体操もしたいし、アロマディフューザーも買った。

フェルト手芸もしたい、家の近くの散歩もしたい。

アルセウスもほんとはやりたいけど、文字を読むのが苦痛で出来てない…

そう!このブログ!

めっちゃ行間空いてると思いますが!

こうしないと私が読めないからです笑

たくさん文字が並んでると、頭痛くなっちゃうからね笑

前回精神科に行った時、先生に「やりたい事とかできました?」って聞かれたけど、ここ2日くらいでやりたい事が出てきた気がします。

お薬効いてきたのかな?

だとしたら嬉しい!

副作用も落ち着いてきたしね!

けど体は全くついてこないので様子を見ながら…

私はリハビリ職で、患者さんに作業提供していた立場なので笑

負荷量とかはある程度分かっているのがまだ良かった笑

無理せず無理せず!

先生にも言われたとおり、気長にいきましょう!

レース編みがたくさん出来たら、旦那のお母さんにあげようかな!

安定した生活リズムと、その中での小さな変化

休職して2週間が経ち、私の生活はすっかり「寝る」ことを中心としたものになりました。

1日のほとんどをベッドの上で過ごし、ちょっと活動してはすぐに休憩。それでも、このリズムが安定してきたことは、回復への大切なステップだと感じています。

自由時間には編み物やゲームを少しずつ楽しんでいますが、まだまだ「ほぼ寝たきり」なのが正直なところです。

おりをりお
おりをりお

まだまだ気持ちの落ち込みとも戦う日々です

そんな中で、心の変化も感じています。

特に、新しい抗うつ薬サインバルタを今の量で飲み始めて約3週間が経った頃から、「これをやりたい!」「あれも試したい!」という意欲が少しずつ湧いてきたのです。

編み物やAPEX、ラジオ体操、アロマディフューザー、フェルト手芸、散歩…と、興味の対象が広がっていくのは、薬が効いてきた証拠だと信じたい気持ちでいっぱいです。

薬についてはこちら!

しかし、私の頭の中では「やりたい!」と体が「まだ無理!」と、綱引きをしている状態

特に、以前リハビリの仕事で患者さんに作業を提供していた経験があるからこそ、「この負荷はまだ早いな」と冷静に判断できるのは、我ながら良かった点です。

焦らない、無理しない。「気長に」が回復の鍵

ブログの行間を広く取っているのも、実は私自身が文字を読むのが苦手になっているから

頭痛がしたり、文字が頭に入ってこなかったりする中で、こうしてブログを書く意欲が出てきただけでも、大きな進歩だと感じています。

先生からも「やりたいことができましたか?」と聞かれ、まさにこの数日で「やりたいこと」が増えてきたと伝えられました。

薬の効果を感じられるのは嬉しいけれど、体はまだまだ追いついていないのが現実。だからこそ、焦らず、無理せず、先生に言われた通り「気長に」回復に向き合っていこうと改めて心に誓いました。

この生活リズムの中で、小さな「やりたい」を無理なく取り入れながら、少しずつ体力をつけていくこと。そして、作ったレース編みがたくさん溜まったら、夫のお母さんにプレゼントする、そんな小さな目標もモチベーションになっています。

おりをりお
おりをりお

結果的にレース編みは大量にできました(笑)

レース編みについてはこちら!

寝たきり時代にお世話になったものたち

楽天roomで、当時お世話になっていたものたちを紹介しています。

心を支えてくれた本やレース編み、そのほか癒やされたものをぎゅっと詰め込んでいるので、のぞいてみてくださいね!

それでは今回はここまで!おりをりおでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました